虎ノ門ヒルズを食べ尽す

どうして虎ノ門ヒルズなのか


ディズニーが好きな人は美食家が多いとよく言れますが,虎の門ヒルズ以外にも美味しいお店はたくさんあります.では,何故虎ノ門ヒルズなのでしょう。

そうです.虎ノ門ヒルズには,ウォルト•ディズニー•ジャパン本社の移転と共にやってきた映写室『OSWALD THEATER』がありますね.一般の方でも試写会などで訪れたことがある方もいるかもしれません.

だんだん縁とゆかりが見えてきた!

というわけで,虎ノ門ヒルズのグルメを食べ尽くし,あわよくばオズワルドシアターも食い尽くしたいという願望から生まれた企画第一弾です。 Read More

D23 EXPO 2015におけるセッションの取捨選択

魅力的なセッションが同時進行


いよいよD23 EXPO 2015まであと約3週間となりました.メインとなるセッションのスケジュールが発表され,内容も明らかになりつつあります.今回のEXPOは,セッションが行われる会場が新設のHALL D23を含めて3つあり,各会場で同時進行されます.ということは,聞きたいセッションが同時に行われる場合,どちらかを選びどちらかを捨てなければいけません!そんなわけで今回は,時間がかぶっていて,かつ,個人的にどちらにも参加したいセッションたちをメモ書き程度に紹介します.皆さんならどれを選びますか…?

Read More

ディズニーが生み出す現代版ビーチムービーの続編がついに!

あのビーチムービーが帰ってきた!


2013年7月19日にディズニーチャンネルで放送され, 世界中を沸かした(?)ディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービー「ティーン・ビーチ・ムービー」の続編が, 来る2015年7月26日にディズニー・チャンネルで放送されます!!

おそらく「ティーン・ビーチ・ムービー」のラストからの続きで, 今度は映画からターナーやレイラとその仲間たちが現実世界に…!!

さて現実世界ではいったい何が起こるのか…

そんな続編まで1週間となった本日は, 前作のおさらいという名の, 個人的に言いたいこと特集でお送りいたします.

ちなみに, この先は完全に観たことがある人前提の内容なので, ネタバレを避けたい方はこの先はご遠慮ください. Read More

読書をより効果的に

読書と触覚提示デバイス


空間型インタフェース関係の論文をあさっている時に,ふと目についた論文を紹介します.

FeelSleeve: Haptic Feedback to Enhance Early Reading

DL

ディズニーリサーチがCHI 2015で発表した論文で,読書と触覚提示デバイスを融合させて,子どもたちにとってより深い理解を追求したインタフェースを開発した,という内容.YouTubeにそのインタフェースの動画がアップされていたので引用します.

タブレットの裏側にスリーブがついていて,その中に手を突っ込むことで振動や音を感じることができる構造のようです.ディズニーらしい研究だなぁ.

1本の線で3Dキャラクターを制御する

誰でも簡単に3Dアニメーション制作ができる?


3Dアニメーションに関係ありそうな論文をあさっている時に,ふと目についた論文を紹介します.

The Line of Action: an Intuitive Interface for Expressive Character Posing

Martin Guay, Marie-Paule Cani, and Remi Ronfard
ACM Transactions on Graphics, Vol. 32, Issue 6, Article No. 205, November 2013.

DL

「身振りの線:表現豊かなキャラクターポージングのための直感的インタフェース」という論文で,2013年のSIGGRAPH Asiaで発表されたものです.内容をすごく簡単に言うと,ユーザが線を1本描いただけで3Dキャラクターをポージングさせてしまうインタフェースを開発した,というもの.すごい.YouTubeにそのインタフェースの動画がアップされていたので引用します.

すごい,ストーリーボードを描く段階でこうやってアニメーションを作ることができたらものすごく時間短縮になりそう.

Read More

「D-Lab」を開設しました

祝!新たなブログを開設


2008年にブログ「WE LOVE TDR」を開設し,受験を理由に2012年閉鎖(もどき)をしてからはや3年.活動の場をTwitterへと移し,言いたい放題やりたい放題やってきました.大学4年生になった今,ブログを書いていなかった約3年の間に記事になりそうな(しなければならない)ことがたくさんあったなーと思い返し,心持ち新たにこのブログを開設いたしました.決して研究室生活からの現実逃避ではありません.また,前のブログとは違い,ネタが見つかった時にふらっと更新するスタイルで細く長く続けていこうと思っております.

パークネタだけじゃない!


空白の3年間で成長したこと,それはパークネタ以外にも手を出したことです.D-Labではパークはもちろんのこと,映画,TVシリーズ,イベント関連,そして技術文など,いわゆる”ディズニー”とつく全てのことに触れます(予定).

ここは研究室だ


D-LabのLabとはもちろん,研究室のことです.D-Labを通じて”ディズニー”を研究し楽しんでいければいいなと,思っております.決して研究室生活からの現実逃避ではありません.それではみなさん,D-Labと一緒に素晴らしき”ディズニー”な生活を.