本日はdpost.jp さんの企画「ディズニー関連ブログ アドベントカレンダー」に便乗しD-Labで記事を書きます.

ディズニー関連ブログ アドベントカレンダー2015をやるよ! #d_advent

まず,@disney_tdr について


@disney_tdr(238)はディズニーとミュージカルと梅酒が好きな男です.普段はアルバイトをしているか旅行をしているかのどちらかですが,最近はもっぱら卒業研究に勤しんでいます.
好きなディズニー映画は「トレジャー・プラネット」で,好きな手拍子は「不規則に5回」です.

7年前,あることをきっかけにこの界隈に入り込みました.

人生を変えたはじめの一歩


今から7年前,WE LOVE TDRというディズニー系ブログを始めました.
大げさに聞こえるかもしれませんが,この出来事が僕の人生を大きく変えたんです.
あの日からはや7年経ちますが,今でも初対面の方に「ブログ読んでました!」と声をかけていただくことが多くて,嬉しい限りです.
大学でも後輩から「あの記事知ってます?」と僕が書いた記事を紹介されたり,自己紹介した時に「もしかして…?」と驚かれることもあったり,ブログ書いてて良かったホント.
また,ブログをきっかけにディズニーを愛する様々な人に出会って,たくさん友人もできました.
今こうして僕が楽しい人生を送れているのも,あの時始めたWE LOVE TDRがきっかけだったと,断言できます.

ディズニーブログを始めた理由


そもそもなぜ,僕がディズニー系ブログを始めたのか.
当時中学3年生だった238少年は,周りにディズニーが好きな友達が皆無でした.
ナイスなおかんの影響で,中学1年生の時から東京ディズニーリゾートの年間パスポートを持っていたのですが,一緒にパークに行ってくれる友達がいなかったのです.
「そろそろ1人でパーク行くの飽きたなぁ」
こうして,年の近い,共通の趣味を持つ仲間を求めて,軽い気持ちでディズニー系ブログ界隈へと足を踏み入れたのです.

ディズニーブログ黄金期だった当時


僕がブログを始めた2008年と言うのは,巷では”ディズニー系ブログ第一次黄金期”と称されるほど,ディズニー系ブログが乱立(?)していた年でした.
東京ディズニーリゾートは25周年を迎え大盛り上がりで,ディズニーマニアは増加傾向(体感)でした.
また,livedoorブログやFC2ブログ,アメブロなどの無料で作成できるブログ自体も流行っていて,各方面で行われていたブログランキングでは,”テーマパーク部門”が新設されるほどでした.

当時定めたセルフブランディング


そんな時代に,ただただブログを作っても仕方がない,せっかくやるなら多くの人に読んでもらいたい,そう思ったおマセな238少年はいろいろなことを自分に課しました.
当時238少年が毎日欠かさずチェックしていた人気ブログトップ3(察して)の特徴を全部盛りにしようと企んだのです.

  • 顔文字を多用する(黒歴史)
  • 文末をカタカナにする(黒歴史)
  • 句点を3つ打つ(黒歴史)

これらは読者に強く印象を植え付けるためでした.
ほかにも,

  • 毎日更新
  • 写真のフォーマットの統一
  • ブログランキングへの参加

などなど,ブログを運営するモチベーションを保つために事細かにいろんなことを決めました.
自分で言うのもなんですが,こうやってルールを定めるのってとても重要なことで,読者が付くか付かないかを大きく左右します.
上手くいっているかはわかりませんが,この時の経験がこうして,D-Labにも受け継がれているわけです.

ブログの閉鎖


こうして,中学3年生から高校3年生までの約4年弱,ほぼ毎日かかさずにブログを書いていました.
そして大学受験を期に,「大学に入学したら再開する」と書き残し,一旦ブログを閉鎖しました.
がしかし,それ以降WE LOVE TDRが定期的に更新されることはありませんでした.
ここから僕のブログ離れが始まったのです.そう,アレのせいで.

Twitterの登場


受験も終わり,大学に入学し,大学生活も落ち着いて,そろそろWE LOVE TDRを復活させようかと思っていた時期に,
なかなか復活にこぎつけられなかったのは,Twitterのせいでした.
もともと,高校二年生の時に大親友のSHIGE(Donald.jp)に誘われ,ブログ更新情報を発信する目的でTwitterを始めました.
がしかし,蓋を開けてみれば更新情報なんか全く飛ばさずにアホみたいなことをつぶやいてばっかり.
140字という文字制限はあるものの,ブログに比べれば断然手軽に情報を発信でき,レスポンスもすぐ飛んで来るという魅力にヤラれてしまったのです.

初心への立ち返り


が,2015年8月,D23 EXPO 2015をきっかけに思い立ったのです.
それはD23 EXPO 2015に向けて情報収集をしていた時のこと,D23 EXPO 2013で僕自身が感じていたことを振り返ろうとTwitterを遡って気付きました(2013年当時既にブログ閉鎖).
ブログと違って情報の流動性が強いTwitterだと,後に残して置かなければいけない重要な情報ですら遡及困難になってしまうのです.
そんな簡単なことに3年間も気付けなかった僕は,二度と同じ悔しさを感じないよう,再びブログを始めることを決意しました.

そして共同ブログへ


また同じように同じようなブログを作ったって楽しくない,そう思ったおマセな238青年は共同ブログにすることに決めました.
「”ディズニー”が好き」だけを共通点に持つ,僕とは別の視点から記事を書いてくれそうな5人を集め,ついにブログを復活させました.
それがこのD-Labです.

D-Labの由来


僕の周りには,”ディズニー”が全く関係なさそうなとこかろから”ディズニー”を無理矢理引っ張り出してくる,素晴らしいディズニーマニアがたくさんいます.
そんなディズニーマニアたちに向けて,すべての“ディズニー”をつなぐブログを作りたい,という思い,
また僕自身,まだまだ”ディズニー”を突きつめていきたい,という思いから,この共同ブログD-Labを始めました.

ディズニー系ブログのススメ


ここまで長々と自分のことを書いてきましたが,言いたいことはただ一つです.
自分が感じたこと,思っていたこと,考えていたことを記録する,ただそれだけで,案外簡単に人生が変わったりするんです.
「『好き』の力」を侮ってはいけません.

今この記事を読んでいるそこのあなた,さぁ,ディズニー系ブログを始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です