読書をより効果的に

読書と触覚提示デバイス


空間型インタフェース関係の論文をあさっている時に,ふと目についた論文を紹介します.

FeelSleeve: Haptic Feedback to Enhance Early Reading

DL

ディズニーリサーチがCHI 2015で発表した論文で,読書と触覚提示デバイスを融合させて,子どもたちにとってより深い理解を追求したインタフェースを開発した,という内容.YouTubeにそのインタフェースの動画がアップされていたので引用します.

タブレットの裏側にスリーブがついていて,その中に手を突っ込むことで振動や音を感じることができる構造のようです.ディズニーらしい研究だなぁ.

1本の線で3Dキャラクターを制御する

誰でも簡単に3Dアニメーション制作ができる?


3Dアニメーションに関係ありそうな論文をあさっている時に,ふと目についた論文を紹介します.

The Line of Action: an Intuitive Interface for Expressive Character Posing

Martin Guay, Marie-Paule Cani, and Remi Ronfard
ACM Transactions on Graphics, Vol. 32, Issue 6, Article No. 205, November 2013.

DL

「身振りの線:表現豊かなキャラクターポージングのための直感的インタフェース」という論文で,2013年のSIGGRAPH Asiaで発表されたものです.内容をすごく簡単に言うと,ユーザが線を1本描いただけで3Dキャラクターをポージングさせてしまうインタフェースを開発した,というもの.すごい.YouTubeにそのインタフェースの動画がアップされていたので引用します.

すごい,ストーリーボードを描く段階でこうやってアニメーションを作ることができたらものすごく時間短縮になりそう.

Read More